2021年4月28日水曜日

(90)コード進行を「ディグリーネーム」で捉えられると見えてくるもの



こんにちは。

アドリブ脳を鍛えるピアノ講師

岡 幸代です。


ディグリーネームとは?

ディグリーネームとは

ざっくり言うと

コード進行を「度数表記」したものをいいます。


例えば

『Fly me to the Moon』という曲は

キーCの

Ⅵm7」の「Am7」から始まって

Ⅱm7」の「Dm7」

Ⅴ7」の「G7」

Ⅰmaj7」の「Cmaj7」と続きます。

このように

ディグリーネームは

ローマ数字「Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ・・・」で表されることが一般的です。


ディグリーネームのメリット

コード進行を

ディグリーネームで捉えるメリット。


まず

その曲のキーにおける

コードの役割を把握しやすくなります。


どういうことかと言うと

例えば「G7」というコードがあります。


これが

  1. キーが【Cメジャー】の時に出てくる「G7」
  2. キーが【E♭メジャー】の時に出てくる「G7」

この、それぞれのキーによって

「G7」の役割は全く変わってきます。

1.における「G7」は、ドミナント。

2.における「G7」は、Ⅵmに対するセカンダリードミナント

になります。


こういった決まりごとを覚えておくだけで

その曲の中の「G7」の役割が

瞬時に把握できるのは便利ですよね。


ディグリーネームで捉えられると見えてくるもの

コード進行をディグリーネームで捉えられると

見えてくることも沢山あります。


例えば

最初に書いた

『Fly me to the Moon』のコード進行。


この曲の最初の5小節間は

実は

『All The Things You Are』の

最初の5小節間と全く同じです。


両曲とも(キーは違いますが)

Ⅵm7→Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰmaj7→Ⅳmaj7

です。

ここに気づけるだけでも

グッとアドリブがしやすくなると思います。


他にも

コード進行を

ディグリーネームで覚えるメリットはたくさんあります。


その他のメリットが知りたい方は

ぜひ当教室へ(^^)

お問い合わせはこちらからどうぞ↓

https://www.yukiyomusica.com/application.html

2021年3月29日月曜日

(89)おためし3ヶ月コースがある理由



こんにちは。

アドリブ脳を鍛えるピアノ講師

岡 幸代です。

もうすぐ新しい年度が始まりますね。

皆さんは何か新しいことを始める計画はありますか?

私は

着物の着付けを出来るようになりたくて

少しずつYouTubeで勉強しています。

当教室には「おためし3ヶ月コース」があります。

さて

当教室には「おためし3ヶ月コース」というのがあります。


これは

講師との相性や

レッスンの進め方を知りたい方のために

作りました。


私は

ジャズやポップスなどで

アドリブやコード演奏を習う時

講師と生徒の相性は少なからずあると思っています。


特にアドリブに関しては

「感覚で出来てしまう人」もいるため

そういう人が

「感覚で出来ない人」を教えるのは難しいからです。


私は、ここ2年ぐらい

YouTubeにレッスン動画を載せています。

*YouTubeチャンネルはこちらです。

https://www.youtube.com/channel/UCkgprHQ3u3Qlf6KA7bgRcRw


最近は

それを見てお問い合わせをくださる方が

圧倒的に増えました。


動画の中での説明の仕方や仕草で

私という人物がどんな人なのか

ある程度わかるのが大きいと思います。


それでも

「やはりもう少しじっくり見極めてから入会したい」

という人のために

「おためし3ヶ月コース」があります。


3ヶ月間レッスンを経験して

その後も続けたいと思われたら

その時点で入会金をお支払いいただくシステムになっています。

*おためし3ヶ月コースの詳細はこちらです。

https://www.yukiyomusica.com/pg27.html


これからは生徒が講師を選ぶ時代

ひと昔前までは

ピアノを習いたいと思ったら

音楽教室の門をたたいて

教室に入ってから

そこで初めて

お互いに相手がどんな人かが分かるという時代でした。


今はインターネットのおかげで

YouTubeやブログ、色んなSNSで

講師も色んな発信ができ

それを見る生徒側が

「この人はどんな人なんだろう」と

じっくりと見極められる時代になりました。


レッスンの形も

対面の他に、オンラインもあるので

インターネットが繋がれば

国内だけでなく海外の方も

「この人に習いたい」と思ったら習える時代なんですね。


もうすぐ新年度が始まります。

悩んでいる方は、この機会に是非お問い合わせください。

お問い合わせはこちらからどうぞ!

https://www.yukiyomusica.com/application.html

2021年3月4日木曜日

(88)音符表記して弾くのはアドリブではありません

 

大山崎山荘へ行く途中の1枚

こんにちは。

アドリブ脳を鍛えるピアノ講師

岡 幸代です。

クラシック経験者に多い落とし穴 


私の生徒さんは

クラシックピアノ経験者が圧倒的に多いです。


中でも

クラシックピアノの講師をされていたり

音大や芸大でクラシックピアノ科を専攻していたり

長くクラシックをやっている生徒さんは

少なくありません。


そんな方々に

これまでどんな練習をしてきたかを

聞いてみると


多くの人が

アドリブ部分は音符表記に直して弾いていた

と答えられます。


実は、これが

「アドリブができない」となる最大の落とし穴です。


音符で書いて、それをそのまま弾くのは

アドリブではありません。


分かっていただきたいのは

音符表記した時点で

アドリブ出来る人の脳の使い方ではなくなってしまう

という事です。


やるか、やらないか


私のブログやYouTube動画のタイトルになっている

【アドリブ脳を鍛えよう】。

その名の通り

アドリブが出来るようになるには

アドリブをする為の脳の使い方を学んで

身につけていく必要があります。


最初は

慣れない脳トレをやる感覚ですので

ハッキリ言って、脳みそは疲れます。


ですので

「やろうかな」ぐらいの気持ちでは

なかなか乗り切ることは難しいでしょう。


ですが

やる気はあるのに

何をどうやって良いか分からない方へ


やる内容は私のレッスンにお任せください。

あとは

「やるか、やらないか」その二択です。


2021年2月10日水曜日

(87)【Bロクリアン】は【Aナチュラルマイナー】と覚えて良いでしょうか?

 


こんにちは。

アドリブ脳を鍛えるピアノ講師

岡 幸代です。


【Bロクリアン】は【Aナチュラルマイナー】と覚えて良いでしょうか?


先日

ある曲のスケールを覚える課題で

生徒さんからこんな質問がありました。


【Bロクリアンスケール】は

Bの音から覚えるのが難しいので

【Aナチュラルマイナースケール】

と覚えても良いでしょうか?


これ、何のことを言っているかというと






この2つのスケールを見比べてみると

始まる音符が違うだけで、並びは一緒です。


Bロクリアンは「シ」の音から

Aナチュラルマイナーは「ラ」の音

から始まってて

全てが白鍵で出来ているスケールです。


だから

その生徒さんは

BロクリアンをAナチュラルマイナーで

覚えても良いかを質問されたんですね。


たしかに、使える音は同じだし

ロクリアンよりも馴染みのある

ナチュラルマイナーで覚えたくなる

その気持ちも分からないでもないです。


スケールを覚える時はコードトーンも意識しよう

課題の曲では

【Bロクリアンスケール】は

【Bm7♭5】のコードで使います。


そしてスケールは

そのコードトーン(コードの構成音)を

必ず通過します。











実は

このコードトーンを通ることを

意識しながらスケールを覚えることは

とても大切なことなんです。


スケールを覚える意味は

ただ、その並びを覚えることだけではありません。


曲全体の中で

そのスケールが、そのコードで使える意味を

しっかりと把握しながら弾けてこそ

スケールを覚えたことになるのです。


「覚える」を「栄養吸収」だと捉えましょう


アドリブやコード演奏が

自由に出来るようになるには


覚えることはたくさんありますが

覚えるコツもたくさんあります。


その一つが

鍵盤上のイメージで捉えるです。


コードトーンやスケールの並びを

鍵盤を絵的に捉えながら覚えてみてください。


コードの1度からだけでなく

3度や5度からも

そのスケールが見えるようになるまで

脳と手に覚えこませましょう!


【覚える】ことを

【苦】と捉えるのではなく

自由にアドリブやコード演奏するための

【栄養吸収】だと捉えましょう。


ちなみに当教室では

そのイメージトレーニングの為の

超便利カードを

希望する生徒さんにお渡ししていますよ(^^)

2021年1月13日水曜日

(86)どのぐらいの期間でアドリブが出来るようになりますか?


こんにちは。

アドリブ脳を鍛えるピアノ講師

岡 幸代です。


どのぐらいでアドリブが出来るようになりますか? 

実はこの質問

体験レッスンの時に

よく聞かれる質問です。


私のレッスンは

  • 長年アドリブが出来なくて悩んでいる
  • 自由にコード演奏出来るようになりたい

そんな悩みを抱えている方々に

特化したレッスンです。


このブログや

YouTubeのレッスン動画もチャンネル登録はこちらから!)

そういう方々へ向けて発信しています。


ですので

どのぐらいでアドリブ出来るようになるのか

という質問は

当教室の体験レッスンを受けられる方が

最も知りたいことなのも納得できます。


そもそもアドリブとは

当教室へお問い合わせくださる

大半の方は

[ハノンやバイエル]程度の

楽譜を読めるぐらいの方〜

クラシックのピアノの先生をされている方です。


そのぐらいのピアノ経験のある方に

上記の質問をされた時に

私がなんとお答えするかというと


毎回、課題をきっちりとやっていけば

早ければ数ヶ月

遅くても2年ほどで

「セッションに挑戦してみよう」

と思えるぐらいになれます。


とお答えしています。


そもそも「アドリブ」とは

『その時の自分の持ってる知識と技術で

即興で自分を表現すること』ですので

極端にいうと、1音や2音でも

アドリブできるのです。


その1音や2音を

  • どんなリズムで
  • どんな強弱で
  • どのコードの上で鳴らすか。

そこを意識して弾くだけで

もう立派なアドリブです。


そうやって少しずつ

アドリブに必要な知識や仕組みを増やして

多くを学んで得た中から

自分でチョイスして

徐々に即興で

自由に弾けるようになっていきます。


2021年も明けて

1都3県に加え、関西の3府県にも

緊急事態宣言が出されようとしています。


家の中にいる時間が長い今こそ

何かに挑戦してみませんか?


悩んでいる方は

ぜひ無料体験レッスンをお申し込みください!

オンライン・レッスンのお申し込みも増えてきています。

全国どこでも

スマホ(タブレット、PCもOK!)と

Wi-Fiがあればレッスン可能です!


お問い合わせはこちら↓

https://www.yukiyomusica.com/application.html