ラベル アドリブ脳(理論) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アドリブ脳(理論) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年7月11日火曜日

(105)アドリブでスケールを使えるようになる効果的な練習とは?

 



こんにちは。

アドリブ脳を鍛えるピアノ講師

岡 幸代です。


曲中の各コードで使えるスケールは分かりますか?

スケールでアドリブ出来るようになる為には

まず、曲中のコードで

何のスケールが使えるかが分かる必要があります。


ダイアトニック・コードであれば

最初の基本の理論を理解できれば

さほど時間をかけずに

スケールが分かるようになります。


問題は曲中で転調している場合です。

何のキーに転調しているかを

見極める必要があるので

少しハードルが上がります。


ですが、今はインターネットで調べると

各コードで何のスケールが使えるかを

教えてくれているページがたくさんあるので

さほど理論がわかっていなくても

スケールはそれなりに判明します。


問題は、そこからどうやって

スケールをアドリブに取り入れていけるようになるか、です。


アドリブでスケールを使えるようになる効果的な練習とは?

みなさんは曲でスケール練習をする時

何オクターブ練習しますか?


私のレッスンでは

右手の届く範囲の端から端まで

行ったり来たりで弾けるようにしていきます。


左手でコードを押さえながら

各コードで使えるスケールを出来るだけ広範囲で

練習するのが望ましいです。


そしてその際

とても重要なコツがあります!


それは

ルート以外のコードトーンから

スケールを弾き始めて

次のコードの

ルート以外のコードトーンに着地する練習です。


例えば

コードの3度からスケールを弾き始めたなら

次のコードの3度に着地、というやり方です。


スケールを弾くときは

上下行で

鍵盤の端から端まで

右手の届く範囲を行ったり来たり練習します。


行ったり来たりする時の

折り返し地点は自由で

運指の無理のない範囲でやっていきます。


これ、簡単そうで

実はけっこう難しいですよ。


鍵盤上で、どの音域でも

各スケールが見えていないと出来ないからです。


それでも

これが出来るようになると

かなりスケールをアドリブに活かしやすくなります。


慣れてきたら

3度、5度、7度、さらに9度など

ランダムに着地できるようにするとさらに良いですよ。


私のレッスンでは

実演を交えてやり方を説明しますので

興味のある方はぜひ当教室へお問い合せください。

お問い合わせページはこちら↓

https://www.yukiyomusica.com/application.html



2023年5月19日金曜日

(104)コードトーンだけでアドリブ!「7175フレーズ」って?

 


こんにちは。

アドリブ脳を鍛えるピアノ講師

岡 幸代です。


コードトーンだけでアドリブできますか?

突然ですが

「コードトーンだけを使ってアドリブをしてください」

と言われたら

あなたは出来ますか?


コードトーンとはコードの構成音のことで

例えば「C7」だったら

「ド・ミ・ソ・シ♭」の4音のことです。


コードトーンだけでアドリブする時

よくやりがちなのが

ルートから弾き始めてしまう

ということです。


それだと

「ただ単にコードトーンを弾いてるだけ」感

が色濃く出てしまってアドリブとは言えません。


コードトーンだけでアドリブするには

ちょっとしたコツがあります。


一つ目は

ルート以外の音が咄嗟に出るように

転回形も全てしっかりと練習しましょう。

例えば「C7」だったら下記のような転回形があります。



曲で練習する際は

第1転回だったら第1転回だけを

コード進行に沿ってインテンポで弾く練習をします。

第2転回、第3転回も同様に。


この練習だけでも、コードトーンだけで

随分とアドリブ出来るようになっていきますが

もう一つ、とても便利なフレーズがありますよ!


とても使い勝手の良い「7175フレーズ」

それは名付けて

「7175フレーズ」


何かというと

コードトーンの「7度、1度、7度、5度」

のことです。下記の例を見てください。


このフレーズを

4分音符や8分スイング、16部音符など

色んなリズムで弾いてみると

ちゃんと歌ってるフレーズに聞こえるんですね。

他のコードの例も見てみましょう!


これらの7175フレーズを

どのようにアドリブに活かしていくのか。


ジャズスタンダードの「枯葉」の

最初の8小節間で実際にやってみると

こんな風になります。


7175フレーズには赤い丸をつけてあります。

その他の音符は全てコードトーンだけになっています。

(小節内だけでなくシンコペーションや弱起で食って入ってる音もあります。)


どうですか?

コードトーンだけしか使ってないのに

立派なフレーズになっていますね!


アドリブが出来なくて悩んでいる方は

ぜひ練習に取り入れてください。


アドリブには他にも色んなコツや仕組みが

あります。


練習してみたい方は

下記ホームページのお問い合わせページから

体験レッスンをお申し込みください!

https://www.yukiyomusica.com/index.html

お問い合わせページはこちら↓

https://www.yukiyomusica.com/application.html


2022年10月30日日曜日

(101)数あるスケールを効率よく理解しながら覚えていこう!

 


こんにちは。

アドリブ脳を鍛えるピアノ講師

岡 幸代です。

スケールを覚える順番にもコツがある!


数あるスケールの中で

一番最初に覚えるスケールというのは

「イオニアン・スケール(メジャースケールと同じ)

という人は多いと思います。


イオニアン・スケールは

「ドレミファソラシド」の並びなので

比較的覚えやすいと思います。


そして、その次に覚えるスケールで

オススメのスケールは

ミクソリディアン・スケールです。


なぜかというと

ミクソリディアン・スケールは

イオニアン・スケールの

7番目を♭させるだけで良いので

これもまた覚えやすいのです。


そうやって一つ覚えたスケールと

並びが似ているスケールを覚えることで

数多くあるスケールも覚えられるようになります。


スケールを理解しながら覚えよう

「HmP5↓・スケール」

(完全5度下の和声的短音階)


このスケールを覚える前には

ミクソリディアン・スケールを先に覚えた方が良いです。









実はこの「HmP5↓・スケール」という名称は

輸入盤の理論書では

「ミクソリディアン♭9、♭13」となっているものもあります。


ミクソリディアンを12キーで弾ける人は

このように考えた方が理解しやすいかと思います。








それぞれのスケールを1つ置きに見ていくと

コード・トーンは全く同じで

「ド・ミ・ソ・シ♭」。(赤い丸)


違っているのは(青い四角)で

「2番目の音=9」と「6番目の音=13」で

ミクソリディアンの方は

9も13もナチュラル。

HmP5↓の方は両方とも♭で

♭9と♭13。


つまり、ミクソリディアンを先に

12キーでしっかりと覚えておくと

9と13を半音下に変えるだけで

「ミクソリディアン♭9、♭13(HmP5↓)スケール」になるのです。


この

「ミクソリディアン」と「HmP5↓」は

とても基礎となるスケールで


メジャー・キーのドミナント(Ⅴ7)では

「ミクソリディアン」を基礎として使い、

マイナー・キーのドミナント(Ⅴ7)では

「HmP5↓」を基礎として使います。


今回のことが理解できたら

これを基に

片手のコード、両手のコード、アプローチノートなどを練習すると良いです。


きっと理解しやすいと思います。


それぞれ12キーでやるとなると

少し大変と思うかもしれません。


でもアドリブが出来るようになって

上手くなる為には

これは必要なことで

義務教育で仕方なくやっているのではなく

自分の意思で

出来るようになりたいと思って

やっているはずです。

是非、楽しみながら練習していただきたいと思います。

2022年9月1日木曜日

(99)ディミニッシュ・コードに苦手意識を持ってる方へ(アドリブ初心者編)

 こんにちは。

アドリブ脳を鍛えるピアノ講師

岡 幸代です。


ディミニッシュ・コードが苦手

皆さんは

譜面にディミニッシュ・コードがある時に

アドリブするとしたらどう対処しますか?


もし1小節間ずっと

ディミニッシュ・コードだけだったとしたら

その転回形を弾いたり

ディミニッシュ・スケールを使おうと

思うのではないでしょうか。


ディミニッシュ・コードの転回形は

確かに使いやすく

前後の流れも自然になることも多いと思いますが

ディミニッシュコードが出てくる度にそれでは

飽きてくる人もいると思います。


そして

ディミニッシュ・スケールを使おうとすると

前後の流れが不自然になってしまう。

そう思う方もいらっしゃると思います。


視点を変えて考えよう


そこで、視点を変えて

こんな考え方はどうでしょうか。


例えば

Fdim(ディミニッシュコード)が譜面に書いてあった時

「Fブルーノートスケールの前半部分が使える。


どういうことかというと。



こういうことです。

どうですか? こう思うと

ブルーノートスケールが得意な人は

ディミニッシュ・コードに対するハードルがグッと下がるはずです。


実はこの赤い範囲の音符は全て

Fディミニッシュ・スケールの中の音です。


世の中には様々に複雑なスケールが沢山あります。

複雑な一つのスケールの中に

自分の馴染みのフレーズや得意なスケールの一部分を見つけ出して

それを使ってみるのも一つの手だと思うのです。

そんなの邪道だ!と仰る方も

中にはいらっしゃるかもしれませんが

弾いてみて「カッコいい!」と思うなら

ぜひ使ってみると良いと私は考えます。


ちなみにこの Fディミニッシュ・スケール。

Fブルーノートスケール以外にも

その前半部分が使えるブルーノートスケールがあります。

よかったら見つけてみてくださいね(^^)


アドリブが出来なくて、長く悩んでいる方

コード演奏ができるようになりたい方は

ぜひ当教室へお問い合わせください。

お問い合わせはこちら↓

https://www.yukiyomusica.com/application.html

2022年5月29日日曜日

(97)スケールを覚えるとは?

 



こんにちは。

アドリブ脳を鍛えるピアノ講師

岡 幸代です。

今月から着物の着つけを習い始めました。

いつか着物を着てライブをするのが夢です。


スケールを覚えるとは

皆さんは

一つのスケールを12キーで覚えてくる

そんな課題があったら

どんな練習をしますか?

何回も何回も鍵盤を弾いて

練習する方が多いのではないでしょうか。


私がスケールの課題を出すときは

2オクターブ上下行で弾いてくるように

と言います。

本当は88鍵の鍵盤上で

端から端まで弾けたら言うことないのですが

レッスン時間の都合上

2オクターブにしています。


なぜ2オクターブかと言うと

一つのスケールを12キー弾くとなると

黒鍵と白鍵の並びがキー毎に変わって

その都度運指を工夫する必要があります。


あーでもない、こーでもないと悩みます。

その「悩む」ことが重要で

何回も何回も弾きなおすことで

黒鍵と白鍵の特徴が脳と手に沁み込んでいきます。


指を動かすことだけが練習ではありません。

何回も鍵盤上で弾いてみることは

もちろん必要な練習ですが。

実はそれだけが練習方法ではありません。


鍵盤の前に座って

鍵盤を見て、目だけでスケールを追ってみる。

これも実はとても効果的な練習方法です。


実際に

私の生徒さんで

仕事が忙しくて鍵盤を全く触れなかったけど

鍵盤の写真をスマホに入れて

通勤電車の中で

スケールを目で追う訓練を続けただけで

レッスンの時に

スケールが弾けたという人がいます。


それぐらい

鍵盤をイメージで捉えられることは

とても大切なことだということです。


これはスケールに限ったことではありません。

コードやテンションなどにも

同じことが言えます。


忙しくてなかなか練習時間が取れないという方。

鍵盤の写真をスマホに入れての

イメージトレーニングは是非オススメしますよ!

2021年11月24日水曜日

(95)どのスケールを使ったらいいか分かりますか?

 

山形県の生徒さんから送っていただいたラフランス♪オンラインレッスン受付中です!


こんにちは。

アドリブ脳を鍛えるピアノ講師

岡 幸代です。


新曲の譜面を見た時に最初にやること

皆さんは

新曲をやることになって

リードシートを見たとき

最初に何を見ますか?


私のレッスンでは

基礎土台が固まってきた生徒さんには

簡単な曲の分析の方法から教えていきます。


まず最初に見るべきところ

それは

何のキーで始まっているか。


これは最初の調号を見ると分かりますね。

ここで調号を見てもキーが分からない人は

下記の過去記事を参考にしてください。

(41)五度圏キー早見表♪「これって何のキー?」

https://yukiyomusica.blogspot.com/2018/02/41.html


そこから分析を始めていくわけですが。


その分析のためには

クリアしておくべき課題が

たくさんあります。


コードの度数の把握に

数多くあるスケールを覚えて

ジャズのよくあるコード進行のⅡ-Ⅴ-Ⅰ・・・

テンションは9、♭9、#9などがあってetc・・・

もちろんそれらは

12キー全てで把握して

弾けるようにしなければなりません。


そんな風にたくさんのことを

学んで、覚えて、練習して・・・

何のためにやるのか?


もちろん最終的には

アドリブやコード演奏が

出来るようになることが目的なのですが。

その前に。


分析は、どのスケールを使うか決めるため


曲を見たときに

どのスケールを使ったらいいのか

わからない・・・

そうならないために

曲の分析ができることは

とても有効です。


感覚で

なんとなくスケールを選んでも良いのですが

感覚ではなく

きちんと理解して

納得してからスケールを選びたい

そういう方は

曲分析ができるようにしておくと良いです。


いつか

ジャズを教える仕事がしたいと

思っている人は

人に説明するためにも

曲分析の力は必須ですね。


ピアノの場合

スケール選びは

ヴォイシングにも影響してきますので

曲の分析はできるようにしておいたほうが良いです。


覚えることが沢山ありすぎて

何から手をつけていいか分からない

できるだけ遠回りせずに

なるべく効率よく学びたい


そんな方は是非

下記のお問い合わせフォームから

ご連絡ください。

https://www.yukiyomusica.com/application.html