皆さんは普段
曲のコード進行というものを
どれぐらい意識して演奏していますか?
私のレッスンでは
コードやスケールの基礎が
ある程度固まってきたら
少しずつコード進行について
学んでいきます。
先日
ある生徒さんの次の課題曲を
「Misty」にしました。
その生徒さんは
普段からJ-POPをよく聴いてて
自分でもポップスの曲を作ってる人です。
私が
「Misty」の模範演奏を弾いて見せて
コード進行や構成などの説明をしていると
生徒さんが
「これって松田聖子の曲に似てませんか?」
と言うのです。
そうなんです。
よく気がつきましたねヾ(=^▽^=)ノ
松田聖子さんの
「Sweet Memories」
1980年代にリリースされて
大ヒットした名曲です。
見比べる箇所は
イントロ後の歌い出しから
サビの手前までのところ。
ところどころ
「Ⅴ7」が「Ⅱm-Ⅴ7」だったり
トニックが代理コードになってたりしますが
コード進行的には同じです。
もしボーカリストで
“Sweet Memories”を少しジャジーにやりたい
と思う人がいたら。
歌い出しから8小節部分を
“Misty”のコード進行で
バッキングの方に弾いてもらって
その上で“Sweet Memories”を
歌ってみてください。
少しだけ
雰囲気が大人びた感じになりますよ(^^)
雰囲気が大人びた感じになりますよ(^^)