2022年8月1日月曜日

(98)基礎土台をしっかり作ることで「本当の自由」が手に入る

 



こんにちは。

アドリブ脳を鍛えるピアノ講師

岡 幸代です。

この1ヶ月半、着物の着付け教室に通い

一昨日

先生にぎりぎり合格点をいただきました!

あとは何回も繰り返し着て慣れていこうと思います(^^)


本当に自由に演奏するとは

皆さんは

「アドリブ」というと

どんなイメージをお持ちですか?

自由に好きに演奏できる

そんなイメージではないでしょうか。


アドリブをやりたい人は

自由を求めるだけに

最初から自由に好きに弾きたいと思う方も

多いかと思います。


そしていざ自分でやってみようとすると

なかなか思うようにならないこともありますよね。


それは何故かというと

自由に好きに弾けるようになるには

何よりもまず基礎の土台を作ることが必要なんです。


基礎土台を作れてこそ

深くスキルが定着したまま

自由に好きに

コード演奏やアドリブが出来るようになっていきます。


基礎土台作りは一気に集中的に!

私のレッスンの最初の1年間ほどは

コードやスケールなど

コード演奏やアドリブに必須の基礎を

徹底的に脳と身体に覚えこませることに

多くの時間を割きます。


ここを集中的に一気にやるのには

ちゃんとした理由があって。


この基礎を叩き込む作業を

のんびりゆっくりやってしまうと

前にせっかく覚えたことを忘れてしまったり

理解力が下がったりして

すぐ元の状態に戻りやすくなり

非常に効率が悪くなるのです。


結果、モチベーションも下がり

挫折してしまうことに繋がります。


たしかに、基礎土台作りは

たくさん覚えることがあったり

脳をフル稼働させながらの練習があるので

忍耐力や集中力が必要です。


ただ、ここを乗り越えた先には

本当に自由な演奏が

楽しくできるようになることも事実です。


実際

何人もの私の生徒さんが

乗り越え、本当の自由を手にされています。

そんな生徒さん達がよく口にされる言葉が

「一歩ずつ山を登るように頑張れました」

そんな感想です。


特に最初の頃は

ジャズピアニストのように

自分らしいカッコいいアドリブをしようという考えは

一旦置いておいて

まず基礎土台を作ることに集中しましょう。

2022年5月29日日曜日

(97)スケールを覚えるとは?

 



こんにちは。

アドリブ脳を鍛えるピアノ講師

岡 幸代です。

今月から着物の着つけを習い始めました。

いつか着物を着てライブをするのが夢です。


スケールを覚えるとは

皆さんは

一つのスケールを12キーで覚えてくる

そんな課題があったら

どんな練習をしますか?

何回も何回も鍵盤を弾いて

練習する方が多いのではないでしょうか。


私がスケールの課題を出すときは

2オクターブ上下行で弾いてくるように

と言います。

本当は88鍵の鍵盤上で

端から端まで弾けたら言うことないのですが

レッスン時間の都合上

2オクターブにしています。


なぜ2オクターブかと言うと

一つのスケールを12キー弾くとなると

黒鍵と白鍵の並びがキー毎に変わって

その都度運指を工夫する必要があります。


あーでもない、こーでもないと悩みます。

その「悩む」ことが重要で

何回も何回も弾きなおすことで

黒鍵と白鍵の特徴が脳と手に沁み込んでいきます。


指を動かすことだけが練習ではありません。

何回も鍵盤上で弾いてみることは

もちろん必要な練習ですが。

実はそれだけが練習方法ではありません。


鍵盤の前に座って

鍵盤を見て、目だけでスケールを追ってみる。

これも実はとても効果的な練習方法です。


実際に

私の生徒さんで

仕事が忙しくて鍵盤を全く触れなかったけど

鍵盤の写真をスマホに入れて

通勤電車の中で

スケールを目で追う訓練を続けただけで

レッスンの時に

スケールが弾けたという人がいます。


それぐらい

鍵盤をイメージで捉えられることは

とても大切なことだということです。


これはスケールに限ったことではありません。

コードやテンションなどにも

同じことが言えます。


忙しくてなかなか練習時間が取れないという方。

鍵盤の写真をスマホに入れての

イメージトレーニングは是非オススメしますよ!

2022年4月15日金曜日

モデルナ社製ワクチン(3回目)を接種しました。(経過報告)

この記事は実体験の記録で、新型コロナワクチンを肯定や否定するものではありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 2022年3月31日(木)

 16時〜16時30分

 京都市の大規模接種会場にて

 利き手ではない方の左腕に

 モデルナ社製ワクチンを接種(3回目)。

今回も念のため、接種当日から3日間、ピアノレッスンや演奏の仕事を入れずにお休みを取りました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1回目の経過報告はこちら

https://yukiyomusica.blogspot.com/2021/07/blog-post.html


2回目の経過報告はこちら

https://yukiyomusica.blogspot.com/2021/08/blog-post.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

接種時の注射の痛みは無痛。

ワクチンの量も、これまでの半分ということで

これは副反応も軽いのではないかと淡く期待する。


腕は前回同様

接種2時間後ぐらいから腕に筋肉痛のような痛みが続く。

少し赤く腫れだしたか。


前回の2回目接種の時は

12時間後ぐらいから熱が出始めたので

今回は夜中の4時か5時ぐらいから熱が出ると予測し

少し早めに就寝。


予想通り

夜中の5時ぐらいに悪寒で目が覚める。

熱を測ってみると、前回を上回る38度。

頭痛はなし。

倦怠感で起きられないので

とりあえずそのまま目を閉じて我慢。


そのままお昼正午ぐらいまで様子を見たが

いっこうに熱が下がらないので

市販の解熱剤を飲む。


そこから1時間ぐらいで嘘みたいに平熱に戻る。

さっきまでの倦怠感はなんだったんだというぐらい

普通に元気に家事に勤しみ始める。

が!

その後、じわじわっと節々に若干悪寒が。

結局、接種の翌日は

37度辺りをウロウロして、なんとなく

軽い倦怠感がずっと続くという

地味で嫌な一日でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その日も少し早めに就寝。

翌朝

腕に痛みが残るものの

倦怠感も熱もすっかりなくなり

気持ちもスッキリ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前回と大きく違うところは

今回は頭痛が全くありませんでした。

2回目の時は発熱より頭痛の方が酷かったように思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2回目の時と同様

翌日からモデルナアーム(摂取部分の赤みと痒み)が現れる。

2回目の時よりは赤みの範囲も狭く、痒みもマシ。(ムヒに頼らなくても良いぐらい。)

それも3、4日で消える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

経過報告は以上です。

2021年12月24日金曜日

(96)進歩や向上は楽しさに繋がります。

 

写真は2021年10月の円広志Live at 梅田ロイヤルホース


こんにちは。

アドリブ脳を鍛えるピアノ講師

岡 幸代です。

今日はクリスマスイブですね。

メリークリスマス!


小さな成功体験の積み重ねが自信に繋がります

2、3ヶ月前まで出来なかったことが

練習や訓練で出来るようになっていく。


これは

レッスンで生徒さん達を見ていて

日々感じることです。


時折、生徒さんは

「こんな課題、出来るんだろうか・・」と

不安な顔をされることもありますが

練習を続けていると

必ず出来るようになっていきます。


そうやって

小さな成功体験を繰り返すうちに

少しずつ自信がついてくるんですね。

そして練習が楽しくなってきます。


実際にどのようにレッスンが進んでいくのか

アドリブやコード演奏が

出来るようになるには

とにかく覚えることがたくさんあります。


レッスンでは

その覚え方のコツや

練習のちょっとした工夫などを伝えた後

それを使って

私が実演して見せます。


それを次のレッスンまでに練習してもらって

レッスンでは

改良点や勘違いしてる箇所などを指摘して

再挑戦してもらいます。


この繰り返しで

人は驚くほど成長していきます。


人が進歩や向上していくのを

側で見るのは楽しくて

自分もやらないとなぁと

いつも刺激をもらっています。


2021年も残すところあと少しですね。

皆さま

どうぞ良いお年をお迎えください。

2021年11月24日水曜日

(95)どのスケールを使ったらいいか分かりますか?

 

山形県の生徒さんから送っていただいたラフランス♪オンラインレッスン受付中です!


こんにちは。

アドリブ脳を鍛えるピアノ講師

岡 幸代です。


新曲の譜面を見た時に最初にやること

皆さんは

新曲をやることになって

リードシートを見たとき

最初に何を見ますか?


私のレッスンでは

基礎土台が固まってきた生徒さんには

簡単な曲の分析の方法から教えていきます。


まず最初に見るべきところ

それは

何のキーで始まっているか。


これは最初の調号を見ると分かりますね。

ここで調号を見てもキーが分からない人は

下記の過去記事を参考にしてください。

(41)五度圏キー早見表♪「これって何のキー?」

https://yukiyomusica.blogspot.com/2018/02/41.html


そこから分析を始めていくわけですが。


その分析のためには

クリアしておくべき課題が

たくさんあります。


コードの度数の把握に

数多くあるスケールを覚えて

ジャズのよくあるコード進行のⅡ-Ⅴ-Ⅰ・・・

テンションは9、♭9、#9などがあってetc・・・

もちろんそれらは

12キー全てで把握して

弾けるようにしなければなりません。


そんな風にたくさんのことを

学んで、覚えて、練習して・・・

何のためにやるのか?


もちろん最終的には

アドリブやコード演奏が

出来るようになることが目的なのですが。

その前に。


分析は、どのスケールを使うか決めるため


曲を見たときに

どのスケールを使ったらいいのか

わからない・・・

そうならないために

曲の分析ができることは

とても有効です。


感覚で

なんとなくスケールを選んでも良いのですが

感覚ではなく

きちんと理解して

納得してからスケールを選びたい

そういう方は

曲分析ができるようにしておくと良いです。


いつか

ジャズを教える仕事がしたいと

思っている人は

人に説明するためにも

曲分析の力は必須ですね。


ピアノの場合

スケール選びは

ヴォイシングにも影響してきますので

曲の分析はできるようにしておいたほうが良いです。


覚えることが沢山ありすぎて

何から手をつけていいか分からない

できるだけ遠回りせずに

なるべく効率よく学びたい


そんな方は是非

下記のお問い合わせフォームから

ご連絡ください。

https://www.yukiyomusica.com/application.html