2013年7月18日木曜日

いろんな種の話


ミニヒマワリが満開です。
今年はキレイに咲いてくれました♪

私が2011年以降毎年ミニヒマワリの種を植えている理由は、 3.11のこと(生命のこと)を忘れないためと、「考えること」を止めないためです。

2011年夏頃には、たくさんの情報が錯綜していましたが、ヒマワリが「放射性セシウム」を吸収する等というインターネット上の信ぴょう性の薄い情報を、安易に鵜呑みにしないという「教訓」の気持ちもあります。

あ、あとカワイイからってのも、モチロンありますよ♪

う~~ん。今は講義を受けているせいか、脳内の思考がどうしても講義の内容とリンクしてしまいまして。
今回のブログは少し重めなので、イヤな方はスルーしてくださいm(_ _)m。

続きは写真の下にあります。
ちなみに、この写真は「ねじ花」といって雑草だけど「蘭」の一種だそうです。
どこからか種が飛んできてウチの庭で咲いてくれたんですねぇ♪
よく歩く所に咲いてる子達は踏んでしまいそうだったので、摘んできて台所に飾りました。

 

4月から講義を受けて勉強し始めて3ヶ月ちょいですが。
今まで自分が本当にたくさんの大切な事から目を背けて生きてきた事を思い知らされています。
今日はその中の一つについて書こうと思います。

講義の中で、終末期医療現場のケアする側とケアされる側の「心」について学ぶ機会がありました。

ミニヒマワリのように、命には必ず限りがあります。
人間も同じです。

「いつか自分は死ぬ」ことから目をそらさずに自覚し、ならば「有限な人生で、何をなせるか?」と生きる意味に覚醒する。
これはドイツの哲学者マルティン・ハイデッガー氏(1889~1976)の云うところの『 実存 』の考えだそうです。

その『 実存 』と対比されているのが『 現存在 』です。
これは、事物だけの世界の内に存在し、他人を、道具として扱って、欲望に駆られ、「いつか自分が死ぬ」ことから目をそらし、ごまかして生きる。
それが『 現存在 』だそうです。

〈 *注意*
これは私の解釈ですので、足りない所や微妙な解釈の違いはどうか温かい心の眼で補ってやってくださいm(_ _)m 〉

私は、『 実存 』を目指して生きたいです。
そして、いつその時が来ようと、できるなら「その時点までに出来る事は、やりきった。」という充実した気持ちで人生を終えたいと考えています。

科学技術や文明の進化は、歴史上や今現在を見てもわかるように、技術は受け継がれ、日々進歩を遂げています。
しかし。
人が、その人生で修得できた「心の成熟」は、その人一代限りのもので、その子供は先代が得た「心の知識や糧」を胎内で獲得して生まれ出ることはできません。
生まれたその時から、他者の人生と関わりを持ちながら、また一から、心を成長させていかなければなりません。


ヒマワリも、その他の野菜達も、成熟し、やがて種を落とします。
「心の成熟の種」は、一つの人生でそんなにたくさんポトポト落とせるものではないかもしれませんが、
自分の中の成長と共に、一粒一粒、落としたり誰かと交換したり。
そんな人生を歩んでいけたらなぁと、微かな希望のようなものを感じる今日この頃です。



2013年6月27日木曜日

「笑う力」


私が今学んでいることを大まかに言わせていただくと。
「哲学」 「心理学」 「教育学」 「法学」 「精神医学」 「看護学」 「宗教学」 といった様々な方面からみえてくる
『人の心』について、たくさんの資料本と格闘しながらも、出来るだけ多くの事を吸収しようと頑張っている次第なんですが。

その中の参考資料に「笑い学」というものがあってですね。
身体の免疫細胞を活性化させたり、血糖値を抑制したり、また、心の持ち方や意思のあり様に変化をもたらしたり。
そんな「笑いの効果」は近年日本でも話題になっていて、科学的に証明されているものもあります。

たしかに。
思い返してみると、私の人生も「笑い」によって本当に救われている部分が多いです。
競争や妬みが渦巻く現実の人間社会の中でも、要所要所で、笑わせてもらったり笑い合ったりした記憶がハッキリと残っていて。
腹がよじれるほど、涙が出るほど大笑いした後なんかは、一瞬ボーッとなりますが、その後は鬱積していたものが「笑い」と一緒に吐き出されたのか、スカッとなるんですよね。

「笑う前の自分」と「笑った後の自分」とでは明らかに何かが変わっていて、今思うと、そこから「また立ち上がるエネルギー」が生まれていた事も少なからずあったなと。

地球上に人間という生命体ができて以降、長い進化を経て現在、人間の「笑う」という能力が消滅せずに残っているということは、「笑うこと」が人間が生きていくうえで必要なことだからだそうです。

心から笑い合える人との出会いというのは、今の日本社会では貴重なものかもしれませんが、「笑う力」は誰の中にも存在します。
こういう時代だからこそ、日常の中にある「色んな笑い」の可能性をもっと意識的に掘り起こして求めていってもいいんじゃないかと、ちょっと思いました。
あ、そういえば前回ブログに書いた福澤諭吉さんの自伝本にも「フッ」とか「ニンマリ」的な笑いが随所にありましたよ♪

ちなみに、「笑い」を科学的に数値化する「笑い測定器」なるものを、今は亡き木村洋二教授(関西大学)が開発されたそうで、その数値の単位は「aH(アッハ)」だそうです。

なんでも人は笑うと横隔膜が振動するそうで、その振動で発生する電位を測定するらしいのですが。
「○○アッハ笑ったからストレスホルモンがこれだけ減った」とか数値化できたら、「笑い療法」が医学的に使えるようになるということで。
その研究は木村教授のお弟子さん達が受け継いでいるそうです♪

2013年6月17日月曜日

福翁自伝


本を読むことは、わりと昔から好きな方でした。
幼い頃、母によく「絵本の読み聞かせ」をしてもらったことも、ひょっとしたら関係してるのかな。

「本を読む」ということが何故面白いのかを考えてみると。
フィクションであれノンフィクションであれ、本には必ず「筆者の考え方や想い方」が表れています。
その筆者の人生観と自分の人生観を擦り合せることによって、少しずつ自分の人生観も広がっていくように感じるのです。
人と人との繋がりが稀薄になりつつある社会で、人と真剣に向き合うという機会が減ってきた中、他者の人生観と交わる機会も減っています。
本は、そこを少なからず補ってくれているんじゃないかと。

ちなみに。
目的の本を予め決めてから本屋さんに行くのももちろん合理的でいいのですが、買う本を本屋さんで悩みながら決めるのもワクワクして楽しいんですよね。
表紙絵と題名がしっくりくる本や、店員さんの手書きポップの内容が魅力的な本、とか。
そういう本に出会うと何か「縁」を感じたりして、どこか気持ちも上向きになるというか。

っと言ってながら、今回の本は今通っている講座の中で薦めてもらった本なんですけどね。
「福翁自伝」。
あの一万円札の人の自伝です。あまりに面白い本なので♪

この福澤諭吉という御人は。
切捨御免などという制度があったり、人の命がまだ現在の日本ほど統一しては守られていなかった時代に。
この上なく、とんでもないイタズラの数々をやらかした人でした。
しかし、その「世の中を斜め上から見渡す能力」で以て激動の時代をひょうひょうと生き抜いた彼は、どこか母性本能をくすぐる所もあったりします。

いつの世も、悪い人間もいるし、理不尽な事もたくさんあると思います。
福澤諭吉さんは、その時そこにある世の中で、彼の類い稀なユニークさで以て、自分にできる事を精一杯やり抜いた人だと、本から伝わってきます。
この人の、「諦める」という言葉なんか存在しないかのような人生は痛快そのもの。
「人生は自分で切り開く」という事も再認識させてくれ、心が元気になれる本だと思います♪



2013年4月18日木曜日

女子大生(#^.^#)




えっと。。。いきなり妙なタイトルですみません。

実はこの4月から、とある大学校舎で講義を受け始めまして。

このブログには本当に好き放題書かせていただいてますが、
「伝えていきたい」と思う事を書く時は、自分自身に対して「思いの確認」をしている時もけっこうあります。
書く事によって、頭ではわかってても心に落ちてなかった事もストンと落ちる事もあったり。

そんな風に想いや考えが纏まっていく中で、湧いてきた欲求があります。
それは、「もっと人間力みたいなもの?を上げたい。普通は眼を背けたり逃げてしまいがちな事にも、逃げずに向き合いたい。その強さを身につけたい。」そんな欲求でした。


そんな事を考えていたある日。ひょんなことから見つけた講座がありました。
養老孟司さんが顧問を務める協会の講座です。
養老孟司さんの著書は何冊か読ませて頂いていますが、その中の言葉というのは私の「人生の指針」となっているものも少なくありません。

それでもやっぱり、けっっっこう長い期間思い悩んで、やっと通う事を決心しました。
授業料もバカにならないですしね。


週に1回ほどですが、1日に1時間45分の講義を3つ。
こんなに長い時間イスに座って講義を受けるのは学生の時以来なので、ちょっと集中力を必要としますが、なんせ自ら欲して受けているので、あっという間に時間が過ぎます。
内容は、「法と生命倫理」や「死生論」、「青少年の心理」、「看護と介護」、「人間論」、「現代家族論」等・・・と多岐に渡ります。

なぜこういう事に興味を持ったか。

私には子どもがいません。
それでも、核家族化が普通になったこの社会で「子育て」というものがどんなに大変か、私の乏しい想像力でも
少しは想像出来ます。
それに加えて原発事故や、様々な分野における技術の進歩に伴って生じるかもしれない危険からも、子ども達を出来る限り守っていかなければなりません。
そして、「心の教育」。
まさに親の仕事というのは千思万考、多事多端だと思うのです。

そこで思いました。
そのお手伝いを、少しでも出来ないかと。
子がいないからこその、自身と向き合って、得られた心の糧や考える力を、少しでも受け取ってもらいたい。
それには自分自身が、もう少し、乗り越えて、視野を広げ、伝わる心を身につけないといけないと考えました。

おこがましい事を言っているのは承知しているつもりです。
子育ての経験もない者に何が解るのか。そりゃそうです。子育ての真の大変さなんて、経験のない者に解るはずないです。
でも、焦点を「子ども」に当てるとどうでしょうか。
成長過程の中で、私みたいな考えの大人を必要としている「人」も中には居るかもしれません。
いや、いると思います。私が、そうだったので。
「縁」、「運」。どんな出会い方があるかはわかりませんが、私が学ぼうとしている事がいつか少しでも何かの役に立って欲しいと思っています。

という事で、これから半年ほど都内の大学(冒頭の写真で場所がわかる人もいるかな?)に通います。
どこまで自分のものにできるか、しばらく気の抜けない日々が続きますが、
一度きりの人生の中で、自分に出来る事を、一歩一歩進んでいきたいと思います。


2013年3月23日土曜日

Boys, be ambitious.



私が高校生の時に取っていた歴史の授業は少し変わっていて。

50歳前後の女性の先生だったのですが、歴史上の人物の「教科書に載ってないような背景やエピソード」をよく話してくれる先生でした。

その先生が言うには。
「歴史の面白いところはね。
なぜこの人は、この時こういう行動を取ったのか。もしこの時に違う行動をしていたら歴史も、今の日本も、変わってたかもしれない。
なんて事を想像して、では自分ならどうしていたか。
そうやって色々考える事ができるから面白いのよね。」

などと言いながら、当時公開されていた歴史を扱った映画の女優さん批評なんかもしちゃう御茶目な人でした。
「あの女優さんは決して美人ではないけど眼が良いわネ。オーラが美しい!」と力説されていたのを覚えてます。

もともと私も歴史は嫌いなほうではなかったけど、この先生と出会ってからは歴史上の人の心理や背景に興味を持つようになったように思います。

っで、その先生が言っていた言葉。
「昔の人が残した言葉にはね。本当に深くて大きな意味があるのよ。」と。
そして
「例えば、授業でやったクラーク博士の”Boys, be ambitious.”(少年よ、大志を抱け)。
これもね。よく考えると本当に深くて大きな意味があるのよ。
でも私が簡単に言ってしまったら意味がないから、あなた達がこれから大人になっていく過程で、もしこの言葉を思い出したら。
その時に考えてみてね。」
。。。のような事を仰ってたような気がします。

”Boys, be ambitious.”。。。当時は言葉をそのまま捉えて、「大きな野心、目標を持て」って感じに捉えてたけど。
社会人として今までたくさんの色んな人と一緒に仕事をしてきて。
少し捉え方が変化したかも。

これは、『志』 すなわち 「何かをやり遂げる揺るぎない意思」 を持てという意味ではないか。
「有名になりたい」とか「お金持ちになりたい」というような野心も、その先に『志』があるのなら悪くない欲なんだと思います。
人間のそういう飽くなき欲求が資本主義社会の原動力になっているのも事実ですし。

ただ、『志』 もなく、
「有名になって皆から自分を認めてもらいたい」や
「大金持ちになって贅沢三昧したい」のように
それが最終目的になってしまって、単純に己の私欲のみに向かって進むと、
それを手にした途端に今度はそれを失う恐怖に捕らわれ、怯え、自己保身にひた走る人生になってしまう可能性があります。

『揺るぎない志』があれば、たとえ、それまで手にしたモノを手放したとしても、また前に進むことができる。
それは、いうなれば。何度でも立ち上がる精神的強さを持つ事にも繋がるんだと思います。

もし、「自分が何でここにいるのか、本当にやりたい事も解らなくなって、流されているうちに迷い込んだ」。そんな気持ちになったとき。
一旦立ち止まって、じっくり考えてみるのもいいかもしれません。
何か一つ。揺るぎない『志』を。

「Boys, be ambitious.」。。。今の私はこんな風に捉えていますが、10年後の私はまた違った捉え方をするのかな。楽しみであります♪

2013年3月4日月曜日

3.11「東日本大震災」によせて。2013



たくさんの人に大きな悲しみや苦しみが襲うような災害や事故、事件があった時、
「何か自分に出来る事はないか?」こう思う人は多いと思います。

3.11の震災があって、もうすぐ2年。
報道されずとも、たくさんの様々な人が地道に活動されているように、自分も今後も「続けてやっていける事は何か」をずっと考えています。

「鍵盤を弾くこと」は、今は、私の「仕事」であって、精一杯、スキルを日々高めて、それを活かせるように強い精神力や深い想像力を養っていくのは、当然のことで。
これは、あくまでも私に関しての事ですが、「鍵盤を弾くこと」で以て「続けてやっていける何か」を考えるのは少し違う気がします。
(「縁」が導いてくれた場所なら、何が何でも馳せ参じるつもりですが。)

今の自分が、人として、大人の責任として、続けてやっていける事は何なのか。

歴史上だけでなく、自分が生きている時代に起きている、多くの紛争、戦争、事故、汚職、腐敗、テロ、そして災害。
その度に、己の無知を思い知り、調べ、考えて、見えてきたもの。

この混沌とした人の世の中で、未来の可能性を秘めているのは、やはり子ども達です。
その子ども達に、自分の人生の中にある限りの「考える力や生きる知恵」「想う心」を伝えていけたら。
強く賢く「想う勇気」を持ち、逃げない大人になってくれるように。

誰が、どんな心理状態の時に、どういうタイミングで見るかわからないインターネットですが、
偶然にでも私のブログにたどり着いてもらえるのも、やはり何かの縁です。

私ごときの人生の中で、どれほどの事を伝えていけるかはわかりません。
それでも、自分の心が何かを学ぶ度に、何かを得る度に、その経緯や関わってくれたヒト、モノを惜しむ事なく、このブログに書き記そうと思います。
気の遠くなるような間接的なことかもしれませんが。
大小無数の歯車が噛み合って、遠い所にある歯車が少しでも動いてくれる事を願って、私は記し続けようと思っています。

長い時間をかけて想い巡らし、今の私が行き着いたのが、これだけというのも少々情けなく感じないでもないですが。
でも、ゴールはないと思っています。
今後も色んな本を読んだり、色んな事に興味を持って少し踏み込んでみたり、色んな人に出会ったり。。。そうしているうちに、また新たな答えを見つけられるといいなと思います。

2013年2月16日土曜日

あしたも、こはるびより




「あしたも、こはるびより。」

名古屋市近郊の小さな平屋で、畑をやりながら、畑で穫れた野菜や果物でケーキや料理を作って、訪れた人々にふるまって、生活してらっしゃる老夫婦の歳時記です。

まさに、私が理想とするお二人の生活。
無駄な物や無駄な時間がなく、簡素だけれども、生きる知恵や工夫にあふれた優雅な空気が読んでいて伝わってきます。

86歳の「しゅういちさん」、83歳の「ひでこさん」が発する言葉の一つ一つが、日々の生活でザワつきがちな心を落ち着かせてくれて、癒やしてくれるんですよね。

私も昔からモノを作ることは嫌いじゃなかったけど、「きっちり丁寧」とは言い難いモノが多いです。
ひでこさんも昔は「(彼女曰く)ぶきっちょ」だったそうです。
でも
「それでもね。80まで生きて、おなじこと繰り返しずっとやっていれば、昨日より、今日はよくなるからね。」
という言葉どおり、ひでこさんの手仕事は本当に美しいのです。

そんな「ひでこさん」に触発されて、私も時間のある時に少しずつモノを作ったり直したりするようになりました。
「モノ作り」って、実際にやってみると見えてくる事や気づかされる事がたくさんあります。

「ここさえキッチリ留めてあったら、長持ちするんだろうなぁ」とか
「ここを先に縫ったほうが効率が良いかも」とか。

そんな感じで作ったモノが、少しずつたまってきました。
自分が実際に使ってみて「便利♪」「心地良い」と感じたものを自分で作ってみると、作り手の工夫や愛情がよくわかります。
もう少し数が増えたら、ネットショップに出品してみようかな♪

ちなみに、こんなモノ作ってみました(^-^)
鍋つかみです♪