2015年11月28日土曜日

(12) 譜面は読める方がいいのか、読めない方がいいのか



何を言ってるんだ?この人は。

そう思う方もいらっしゃるかもしれません。

ジャズも一応「Cメロ譜」という
テーマメロディにコードが書いてある
シンプルな譜面があります。

バンドで音を合わせる時も
演奏者の共通言語である
「音符や演奏記号等」を理解し
譜面を読めるようにしておく事は必要です。

ディナーショーやコンサートの仕事でも
イントロフレーズやキメフレーズの所に
ガッツリ音符が書いてある場合もあります。

ですので大方、
譜面は読めた方がいいのですが。

アドリブ脳を鍛えていく上では
譜面が読めないことが利点
になる場合があります。

例えば
「スケールを全てのキーで弾けるように」
という宿題を出したとします。

その時
譜面が読める人は簡単に弾けてしまう分
出来た気持ちになって、
「確実に脳に刻まれるまで覚えてくる」
という意味では少し甘くなりがちです。

一方、譜面が読めない人は
読めないのですから、
12キーあるそのスケールを一つ一つ
何百回と弾き込んで覚えるしかありません。

その分、そのスケールはシッカリと確実に
脳と手に刻まれます。

この
「しっかりと脳に刻まれること」は
実は凄く大事なことで。

しっかりと脳に刻んでいく作業
アドリブをしていく上での
「大きな自信」に繋がります。

なんとなくスケールが弾ける。
なんとなくコードが押さえられる。
「けどアドリブは……」という方
いらっしゃるのではないでしょうか。

これでは
「自信を持って」
という気持ちはなかなか生まれません。
その自信のなさは、
そのままアドリブに現れてしまいます。

一つでも、
脳に刻まれるまで、
泥臭く何百回も弾きまくった。

こう胸を張って言い切れる事は
そのまま
アドリブへの自信に繋がっていきます。

こういった
他人からの評価ではなく
自分自身でしか得られない
「自分への絶対的な自信」を
一つ一つ身に付けていく事
人生においても
必ず大きな財産になっていくと思います。

というわけで、
譜面は読める方が良い
読めない方が良い
どちらも利点がある。という事でした。

2015年11月19日木曜日

(11) ビバップをアドリブに取り入れるために[その2]



前回
ビバップフレーズを作っていく際に
絶対に身に付けておくべき事が
2つあると書きました。

その2つというのはズバリ
コードトーンアプローチノートです。

ビバップフレーズの特徴は
伴奏がなくてもコード感が感じられることで
このコードトーンとアプローチノートには
そのとても大事な役割があります。

コードトーンとは
コードの構成音のことです。
これは
コードを学ぶと自然にわかってきます。

問題はアプローチノートです。
アプローチノートとは
コードトーンに解決しに向かっている音
のこと。

例えば
コードCのコードトーンは
「ド・ミ・ソ」.

「ド」を弾く前に
その半音下の「シ」を鳴らして
「シド」。

「ミ」を弾く前に
その半音下の「レ#」を鳴らして
「レ#ミ」。

「ソ」を弾く前に
その半音下の「ファ#」を鳴らして
「ファ#ソ」。

これらは全て半音下からですね。
下からアプローチしていく時
まずは「半音下から」
と覚えるのもいいかもしれません。

上からのアプローチノートもあります。
半音上からか、全音上からか
基本どちらかなのですが。
どちらを選ぶかは
そのコードに沿ったスケールの音を使います。

アプローチノートにどの音を使えるかを
瞬時に判断するには
これまでの「アドリブ脳を鍛えよう」
で書いてきた基本のコードとスケールが
確実に脳に入っている必要があります。

以前書いた記事
「基本こそ徹底的に」は
ここでもしっかり生きてきますね。

そして
アプローチノート+コードトーンを
3連で練習したり、
音をバラして
8分や16分で自由に使えるようになるには
やはり段階を追って、少しずつ
確実に身につけるしかありません。
(そのメソッドはちゃんとあります。)


全てのコードトーンに対して
アプローチノートを使う必要はありません。
例えば
コードトーンの3度だけアプローチノートを
意識するだけでもビバップっぽくなります。

コツは、休符の使い方
これは、本当に色々あるので
ビバップの巨匠達の演奏をたくさん聴いて
学んでくださいm(__)m

参考までに、
私がビバップと聞いて思い浮かぶのは
チャーリー・パーカーやバド・パウエル等。


ビバップ奏法の練習は
この他にもたくさんあります。
今回はほんの一部をご紹介しました。




2015年11月16日月曜日

今の私個人にできること


人の悪口を言わない。

噂に踊らされない。

自分の中の偏見を失くしていく。

自分の弱さや甘さから目を背けない。

人を責める前に、知ろうとする。

意地の悪い人がいたら
その人の背景を想像して、なるべく許す。
そして恨まない。

理解してもらうことよりも
まず理解しようと努力する。

他人と自分を比較しない。

他人からの評価ではなく
自分自身で
自信を感じられることを目指して
生きていく。

「知る、学ぶ、考える、伝えていく」を
生きている限り続けていく。


まだまだ、あると思います。

全ての事はどこかで繋がっていると信じて
自分にできることを。

考えることを
止めてはいけないと
心に誓いたいと思います。

2015年11月10日火曜日

(10) ビバップをアドリブに取り入れるために[その1]


私はこれまで
「ビバップに凄くハマった」
という経験はないのですが

ビバップ要素を
自分のアドリブに織り交ぜると面白い
と思っています。

ロックやファンク等をやっている方で
まずは
ペンタトニックスケール
マイナーペンタトニックスケール
そして、ブルーノートスケール

この3つのスケールを身に付けて
アドリブ展開していく人は多いと思います。

これだけでも、
ちょっとしたコツと工夫があれば
かなりカッコイイことが
たくさんできると思うのですが。

そのうち
「もっとスパイス的なこと」や
「アカデミック的なこと」を
取り入れたい。

そんな気持ちが湧いてくる方も
いらっしゃると思います。

私も
アドリブを勉強し始めて暫く経った頃に
もう少しアカデミックな要素を
取り入れたいと思うようになりました。

その一つがビバップ的要素です。


ビバップのノリなんかは、
その巨匠といわれる人達の演奏を
聴きまくるしかないのですが。

どのように?どうやって?
ビバップフレーズの仕組みは?

勉強を始めた頃は
その仕組みがわからなくて
「ビバップフレーズ集」なる
教則本を読みあさりました。

でも
それをアドリブに当てはめるだけだと
なんだか取って付けたようで
カッコ良くないし面白くない。

そこで、
そのフレーズ集のフレーズの仕組みを
調べていくとわかった事があります。

それは
フレーズを作っていく際に
絶対に身に付けておくべき事が
2つあるという事。

その2つについてはまた次回(^^)



今回のブログ内容とは関係ないのですが。
先日のデュオライブで
「You’re So Beautiful」
を演りました。Keyは「C」です。
ほぼ白鍵だけでも
こういうアドリブができるという
参考になれば幸いです。
8分少しと長いですが、良かったら。

使った譜面はこちら。