2013年6月27日木曜日

「笑う力」


私が今学んでいることを大まかに言わせていただくと。
「哲学」 「心理学」 「教育学」 「法学」 「精神医学」 「看護学」 「宗教学」 といった様々な方面からみえてくる
『人の心』について、たくさんの資料本と格闘しながらも、出来るだけ多くの事を吸収しようと頑張っている次第なんですが。

その中の参考資料に「笑い学」というものがあってですね。
身体の免疫細胞を活性化させたり、血糖値を抑制したり、また、心の持ち方や意思のあり様に変化をもたらしたり。
そんな「笑いの効果」は近年日本でも話題になっていて、科学的に証明されているものもあります。

たしかに。
思い返してみると、私の人生も「笑い」によって本当に救われている部分が多いです。
競争や妬みが渦巻く現実の人間社会の中でも、要所要所で、笑わせてもらったり笑い合ったりした記憶がハッキリと残っていて。
腹がよじれるほど、涙が出るほど大笑いした後なんかは、一瞬ボーッとなりますが、その後は鬱積していたものが「笑い」と一緒に吐き出されたのか、スカッとなるんですよね。

「笑う前の自分」と「笑った後の自分」とでは明らかに何かが変わっていて、今思うと、そこから「また立ち上がるエネルギー」が生まれていた事も少なからずあったなと。

地球上に人間という生命体ができて以降、長い進化を経て現在、人間の「笑う」という能力が消滅せずに残っているということは、「笑うこと」が人間が生きていくうえで必要なことだからだそうです。

心から笑い合える人との出会いというのは、今の日本社会では貴重なものかもしれませんが、「笑う力」は誰の中にも存在します。
こういう時代だからこそ、日常の中にある「色んな笑い」の可能性をもっと意識的に掘り起こして求めていってもいいんじゃないかと、ちょっと思いました。
あ、そういえば前回ブログに書いた福澤諭吉さんの自伝本にも「フッ」とか「ニンマリ」的な笑いが随所にありましたよ♪

ちなみに、「笑い」を科学的に数値化する「笑い測定器」なるものを、今は亡き木村洋二教授(関西大学)が開発されたそうで、その数値の単位は「aH(アッハ)」だそうです。

なんでも人は笑うと横隔膜が振動するそうで、その振動で発生する電位を測定するらしいのですが。
「○○アッハ笑ったからストレスホルモンがこれだけ減った」とか数値化できたら、「笑い療法」が医学的に使えるようになるということで。
その研究は木村教授のお弟子さん達が受け継いでいるそうです♪

2013年6月17日月曜日

福翁自伝


本を読むことは、わりと昔から好きな方でした。
幼い頃、母によく「絵本の読み聞かせ」をしてもらったことも、ひょっとしたら関係してるのかな。

「本を読む」ということが何故面白いのかを考えてみると。
フィクションであれノンフィクションであれ、本には必ず「筆者の考え方や想い方」が表れています。
その筆者の人生観と自分の人生観を擦り合せることによって、少しずつ自分の人生観も広がっていくように感じるのです。
人と人との繋がりが稀薄になりつつある社会で、人と真剣に向き合うという機会が減ってきた中、他者の人生観と交わる機会も減っています。
本は、そこを少なからず補ってくれているんじゃないかと。

ちなみに。
目的の本を予め決めてから本屋さんに行くのももちろん合理的でいいのですが、買う本を本屋さんで悩みながら決めるのもワクワクして楽しいんですよね。
表紙絵と題名がしっくりくる本や、店員さんの手書きポップの内容が魅力的な本、とか。
そういう本に出会うと何か「縁」を感じたりして、どこか気持ちも上向きになるというか。

っと言ってながら、今回の本は今通っている講座の中で薦めてもらった本なんですけどね。
「福翁自伝」。
あの一万円札の人の自伝です。あまりに面白い本なので♪

この福澤諭吉という御人は。
切捨御免などという制度があったり、人の命がまだ現在の日本ほど統一しては守られていなかった時代に。
この上なく、とんでもないイタズラの数々をやらかした人でした。
しかし、その「世の中を斜め上から見渡す能力」で以て激動の時代をひょうひょうと生き抜いた彼は、どこか母性本能をくすぐる所もあったりします。

いつの世も、悪い人間もいるし、理不尽な事もたくさんあると思います。
福澤諭吉さんは、その時そこにある世の中で、彼の類い稀なユニークさで以て、自分にできる事を精一杯やり抜いた人だと、本から伝わってきます。
この人の、「諦める」という言葉なんか存在しないかのような人生は痛快そのもの。
「人生は自分で切り開く」という事も再認識させてくれ、心が元気になれる本だと思います♪