2020年8月26日水曜日

(80)アドリブの為に曲のアナライズ(分析)は必要なのか?

 

2017年5月大山崎山荘にて撮影。本文とは関係ありません。


こんにちは。
アドリブ脳を鍛えるピアノ講師
岡 幸代です。

アドリブの為にアナライズは必要なのか?


アドリブをする為に
アナライズ(曲の分析)は必要なのか?

結論から言いますと。

必要な時もあるし
必要のない時もあります。

例えば

ジャズのスタンダードでも
転調のない
ほぼダイアトニックでできている曲は
曲の分析をしなくても
感覚でアドリブが出来てしまう人も
いるかと思います。
(ダイアトニックについてしっかりと学びたい方は当教室へ是非!)

ただ
ジャズのスタンダードには
曲の途中で
何回も転調するような曲が
けっこうあります。


クラシックでは
曲中で転調する場合は
調号が記してあったりして
何のキーに転調するかの確実な指示がありますね。


ところが
ジャズで使う
いわゆるリードシートといわれる譜面には
曲全体のキーに関しては
最初に記してあるものの
曲中での転調は
特に指示はなく
メロディーやコード進行を見て
自分で判断していきます。

その際に
アナライズ(分析)は必要になってきます。


「イパネマの娘」を例に見てみよう


アントニオ・カルロス・ジョビンの
「イパネマの娘」。

この曲は
リードシートの冒頭に
♭が一つ付いているので
曲全体はキーが「Fメジャー」であることがわかります。
*調号からキーを判断する方法は下記ページに便利な表がありますよ。

[A]の部分は
スタンダード曲の「A列車で行こう」の
最初の8小節と同じコード進行ですね。
(キーは違いますが)

問題は
[B]の部分です。
ここでは3回、転調しています。

[B]の最初のコード「G♭maj7」。
ここから4小節のキーは
D♭メジャーです。

ここのキーをG♭メジャーと
考えてしまうと
最終的にキーFに戻る時に
帳尻合わせしにくいのと
「Ⅳ7」という
やや珍しいコードが出てきてしまうので
ここのキーはD♭メジャーと考えるのが良いでしょう。

そして
その次の「F#m7」からの4小節のキーは
Eメジャーです。

そしてその次の
「Gm7」から8小節のキーは
またFメジャーに戻っていきます。

キーの判断が違うことで何が起こるか


先ほどの
[B]の最初のコード
「G♭maj7」から4小節のキーを
G♭メジャーと考えた時

「G♭maj7」で使えるスケールは
G♭イオニアンスケールになります。

一方キーを
D♭メジャーと考えると
「G♭maj7」で使えるスケールは
G♭リディアンスケールになります。

キーの解釈が変わると
使うスケールも変わってくるということですね。

そうなると
その上で使えるU・S・Tも変わってきたり・・・
と、まあ色々変わってきてしまうわけです。

この辺りの話を詳しく勉強したい方は
当教室へお問い合わせください。

丁寧に、分かりやすく
レッスンさせていただきますよ(^^)

今年に入ってから試行錯誤しながらも
日本全国の方の
オンラインでのレッスンが可能になって
遠方の生徒さんも増えています。

ステイホームの時間が長くなってる今

アドリブが出来るようになりたい方
コード演奏を自由に弾けるようになりたい方
悩んでいるなら是非
「長岡京ミュージックジム」へお問い合わせください!

2020年8月14日金曜日

(79)余白の美学

 

(2018/2月横浜にて撮影。写真は文章とは関係ありません。)


こんにちは。
アドリブ脳を鍛えるピアノ講師
岡 幸代です。

先日は
私人生初の
【リアル&生配信ライブ】を
「持田浩嗣 & smooth J4」のメンバーで
京都ライブスポットRAGにて
やらせて頂きました。

RAGさんの配信ライブにかける
想いは並々ならぬものがあって

カメラは7台ほど、
(うち2台は自動で動くタイプ!)
カメラ専用のスタッフさんや
通常の音響さんに加え
配信用の音響さんをもう一人
SNSや動画編集の精鋭なスタッフさんなど

それは多大な労力と手間をかけて
配信ライブに取り組んでおられます。

またやります!
その時はこのブログでも
告知させて頂きますので
是非ご視聴ください!

余白の美学


日本画や書道で
「余白の美」という言葉を
聞くことがあります。

最近では
スマホのカメラ機能が優秀で
素人でも素敵な写真を撮ることが
可能になりましたね。

この写真でも
隅々まで計算された
余白が残された写真は

写真を見る側(受け手)にも
心の余白を用意してくれているようで
なんとも言えない余韻があって
魅力的に感じることが多いです。


休符のグルーブ感


音楽でいう「余白」とは
いわゆる
「音が出ていない時の間」です。
いわゆる「休符」ですね。

私はこの
「音が出ていない時の間」は
とても大事で大切にするべきものだと
考えています。

「休符」と書きますが
決して休みではありません。

休符の時のグルーブ感は
音が出ている時のグルーブに
大きく影響します。

その「余白」をどう表現するかで
曲全体の印象も大きく変わると思います。

これはアドリブにも言えることで

休符で意図的に空間を作って
アドリブに深みを持たせることは
意外に難しいのです。

音楽を勉強中の方も、是非この
「休符の美」
を意識して演奏してみてください。

さらに楽しくなりますよ(^^)

2020年8月3日月曜日

(78)学んだ事は実際に使ってみよう


2017年8月京都市東山区にて撮影(本文とは関係ありません)



こんにちは。
アドリブ脳を鍛えるピアノ講師
岡 幸代です。

再び感染の拡大が懸念されていますね。

このコロナ禍で
生活のスタイル、仕事の環境などが
激変された方も多いと思います。

中には
自分のメンタルを正常に保つことが
難しくなってる人も
いらっしゃるかもしれません。

せめて
目の届く範囲の
手の届く範囲の人たちだけでも
支え合って
なんとか乗り切っていきたいと
切に思います。

学んだ事をそのままにしていませんか?


私のレッスンでは

スケールやコード
代理コードの使い方や
テンションを含むⅡⅤⅠの押さえ方等々...

基礎の土台をしっかりと築いた後は
曲の分析をしながら
少しずつ応用の技を伝えていきます。

例えば

ⅡⅤⅠの上での
U・S・Tの使い方や

ファイブ・スプレッドヴォイシングでの
トップ・ノートや内声での
テンション・リゾルブの例、

ちょっとした
速弾きの仕組みや考え方などなど...

すると
それらを伝えた時の生徒さんの反応は

「おー!そういう仕組みなんですね」
「この音がここで使える理由が初めてわかりました!」

目をキラキラさせて反応されます。

実は
大事なのは
そこからなんですね。

それらの技を学んだ後
そのままにしてしまってはいませんか?

実際に使ってみよう


私が出した課題を
出来るようになるまで練習すること。

それはまだ
ほんの第一段階です。

本当に自分のものになっていくには
実際に
どんどん意識して使っていくことが
とても大事で。

そして
使っていくには
「ここで使えるかも!」と自分で気づく力が
必要になってきます。

与えられた課題をこなすだけでなく
「習った事を使ってみよう!」
というチャレンジ精神を持ちましょう。


アドリブやコード演奏が
自由に楽しく出来るために。
「学んだ事を、実際に使うこと」

とても大事なことですよ。

2020年7月15日水曜日

(77)ジャズ理論を学ぶ前にやるべきこと


(2018/2月横浜にて。写真は文章とは関係ありません。)

こんにちは。
アドリブ脳を鍛えるピアノ講師
岡 幸代です。

今日は、実に4ヶ月ぶりに
電車に乗りました。

手と腰の調子がだいぶん良くなってきたので
(事情は前々回のブログにて)
2月以来の美容院へ。

4ヶ月ぶりともなると
改札を通る時など
ちょっと
ぎこちなくなるものですね。

ジャズ理論を学ぶ前に


アドリブやコード演奏が
できるようになる為に
ジャズ理論を学ぶことは非常に有効です。

特に
長くクラシックピアノをやってきた人は

アドリブやコード演奏において
「どういう理由でこの音が使えるか」
「なぜ、この音の積み方がカッコイイのか」

といった、理由づけが
最初の頃は特に
どうしても欲しくなる傾向にあります。

これは
私も経験してきた事なので
痛いほど気持ちは分かります。

長年、楽譜に書いてあることを
そのまま演奏するスタイルを続けてきた人は
どうしても、感覚オンリーの
解放された気持ちで演奏することは
難攻不落の高い高い壁に思えてしまうのです。

でも
ちょっと待ってください。

確かに
アドリブやコード演奏をしていく上で
ジャズ理論を学ぶことは有効ですが

ジャズ理論を学ぶ前に
やっておくべきことがあります。

それは

「楽典」をちゃんと理解しておくこと。

音程・調性・コードの基礎知識など
楽典を把握していないと
ジャズ理論は到底理解できません。

例えば
「音程」一つとっても
「C音」を基準にして
分かっているつもりになっていませんか?

では
「D♭音」からの短3度の音は?
減5度の音は?
すぐに答えられますか?
鍵盤上でイメージできますか?

アドリブやコード演奏が出来るようになる為に


そうやって
楽典の基礎知識を
しっかりと把握した上で

ようやく
ジャズ理論の勉強に入っていくわけです。

私のレッスンでは
必要最低限の楽典の知識は
課題でクリアできるカリキュラムになっています。

体験レッスンを経験されて
最初のレッスンの課題で

「え!?そんな簡単な事からですか?」

と驚かれることが多いのは、その為です。

でも
その課題をいざ経験してみると
本当に簡単な事かどうか
すぐ分かると思います。

「分かったつもり」になっていた事が
実は
「C音」を基調としたような
簡単なキーでしか
出来ていなかった現実を
そこで体験するからです。


「全てのキーで練習しましょう」
これは
これまでにも
このブログで何度も言ってきましたが

楽典をちゃんと理解するとは

楽典に書かれてあることを
どんなキーでも
脳内で理解できていることです。


そこから逃げていては
本当の成長は望めません。


少し、頑張る事にチャレンジして
自分に自信を持って生きてみませんか?

その為の
なるべく遠回りしない
系統立てたカリキュラムが
当教室にはあります。

くじけそうな時も
かつて同じ経験をした私が
しっかりとサポートいたします。

自由に楽しく演奏できる自分になりたい方は
是非
当教室へお問い合わせください。

2020年6月22日月曜日

(76)「アドリブ」でつまづく本当の理由

(写真は文面とは関係ありませんm(__)m)




















こんにちは。
アドリブ脳を鍛えるピアノ講師
岡 幸代です。

コロナ禍の中
皆さんはどんな風に過ごされていますか?

私はレッスンの仕事以外は

手と腰のリハビリに通ったり
(事情は前回のブログに載せています。)

空いた時間に昔のCDを聴いたり
本を読んだりして

コロナ収束後の自分は
どう在りたいか

大袈裟なことではなくて
手の届きそうな目標を
いくつか立てて
それらに向かっての準備を
少しずつ進めています。

過度な協調性はアドリブの足枷になる?


アドリブが出来ない、苦手
と思っている人は

自由に、自分の言葉で
思いや考えを伝えることに

抵抗を感じる人が多いのでは
ないでしょうか。

良くいえば協調性があり
悪くいえば
他人の目を気にし過ぎる。

それは
相手を傷つけまいとしての
思いやりだったりという事もあるので
けっして悪いことではないです。

ただ、それが
楽器で自由に好きなように
アドリブするということに
知らず知らずのうちに
ブレーキをかけてしまってる場合があります。

そういう人は

これで合ってるんだろうか?
間違ってるんじゃないか??
このフレーズ変って思われない?

というように
自分が的外れのことをしていないかどうか
どうしても気になってしまうのです。

「アドリブ」でつまづく本当の理由


そもそも
アドリブというのは

自分が弾くことや表現することを
誰にも指図されることなく
自由に自分で即決して弾いていくことが
アドリブです。

なので
アドリブに正解というものはありません。

合っていようが、間違っていようが
思いっきり好きなように音を出す!

これがアドリブです。


これで合ってるんだろうか
間違った事をやってるんじゃないか
的外れでカッコ悪いと人から思われないか
という「心の壁」。

これが本来の
「好きなように、やりたいように音を出す」
アドリブをするということの
弊害になってしまってることが多いです。

私のレッスンでは
必要な人には
その「心の壁」を少しずつ取り除く課程を
カリキュラムの中に取り入れています。

もちろん
アドリブの基本的な仕組みや方法も
徐々にお伝えしつつです。

そうやって
その「心の壁」を乗り越えた時の
生徒さんたちのプレイは

書き譜をそのまま弾くような演奏とは
全く異なる
その人の個性や歌心が表現された
本当に素敵なアドリブが出来るように
成長されます。

書き譜、コピーフレーズばかり弾いてる
そんな自分から脱却したい方

そんな方は是非
長岡京ミュージックジムへお問い合わせください。

一人で悩むのは
もうやめにしましょう!