2017年5月大山崎山荘にて撮影。本文とは関係ありません。 |
こんにちは。
アドリブ脳を鍛えるピアノ講師
岡 幸代です。
アドリブの為にアナライズは必要なのか?
アドリブをする為に
アナライズ(曲の分析)は必要なのか?
結論から言いますと。
必要な時もあるし
必要のない時もあります。
例えば
ジャズのスタンダードでも
転調のない
ほぼダイアトニックでできている曲は
曲の分析をしなくても
感覚でアドリブが出来てしまう人も
いるかと思います。
(ダイアトニックについてしっかりと学びたい方は当教室へ是非!)
ただ
ジャズのスタンダードには
曲の途中で
何回も転調するような曲が
けっこうあります。
クラシックでは
曲中で転調する場合は
調号が記してあったりして
何のキーに転調するかの確実な指示がありますね。
ところが
ジャズで使う
いわゆるリードシートといわれる譜面には
曲全体のキーに関しては
最初に記してあるものの
曲中での転調は
特に指示はなく
メロディーやコード進行を見て
自分で判断していきます。
その際に
アナライズ(分析)は必要になってきます。
「イパネマの娘」を例に見てみよう
アントニオ・カルロス・ジョビンの
「イパネマの娘」。
この曲は
リードシートの冒頭に
♭が一つ付いているので
曲全体はキーが「Fメジャー」であることがわかります。
*調号からキーを判断する方法は下記ページに便利な表がありますよ。
[A]の部分は
スタンダード曲の「A列車で行こう」の
最初の8小節と同じコード進行ですね。
(キーは違いますが)
問題は
[B]の部分です。
ここでは3回、転調しています。
[B]の最初のコード「G♭maj7」。
ここから4小節のキーは
D♭メジャーです。
ここのキーをG♭メジャーと
考えてしまうと
最終的にキーFに戻る時に
帳尻合わせしにくいのと
「Ⅳ7」という
やや珍しいコードが出てきてしまうので
ここのキーはD♭メジャーと考えるのが良いでしょう。
そして
その次の「F#m7」からの4小節のキーは
Eメジャーです。
そしてその次の
「Gm7」から8小節のキーは
またFメジャーに戻っていきます。
キーの判断が違うことで何が起こるか
先ほどの
[B]の最初のコード
「G♭maj7」から4小節のキーを
G♭メジャーと考えた時
「G♭maj7」で使えるスケールは
G♭イオニアンスケールになります。
一方キーを
D♭メジャーと考えると
「G♭maj7」で使えるスケールは
G♭リディアンスケールになります。
キーの解釈が変わると
使うスケールも変わってくるということですね。
そうなると
その上で使えるU・S・Tも変わってきたり・・・
と、まあ色々変わってきてしまうわけです。
この辺りの話を詳しく勉強したい方は
当教室へお問い合わせください。
丁寧に、分かりやすく
レッスンさせていただきますよ(^^)
今年に入ってから試行錯誤しながらも
日本全国の方の
オンラインでのレッスンが可能になって
遠方の生徒さんも増えています。
ステイホームの時間が長くなってる今
アドリブが出来るようになりたい方
コード演奏を自由に弾けるようになりたい方
悩んでいるなら是非
「長岡京ミュージックジム」へお問い合わせください!