「ピアノでアドリブ脳を鍛えよう」アドリブができなくて悩んでいる方に。

ジャズピアノに限らずアドリブができなくて悩んでいる方へ練習方法のコツやヒントを書いています。

2016年12月31日土曜日

「100いいね。」大晦日チェック。

›
「100いいね」とは。 この1年に「かなったらいいね」と思う事100個をブログ等で公言することです。 2016年元旦に書いたのですが。 これ、やって良かったです。 実際に文字にして それを公開したので いつも頭の隅のどこかにあるのか 例年に比...
2016年12月15日木曜日

(27)音程を正しく把握しよう。

›
以前このブログの (2)音程差の認識力を身につけよう http://yukiyomusica.blogspot.jp/2015/08/2.html で、少し「音程」の話をしました。 この音程はとても大事で。 音程とは 音と音の間隔のことで...
2016年11月1日火曜日

(26) 課題をやってみませんか?

›
スケールやコードを覚えていくうちに こんな質問をする人が増えてきます。 「曲中の各コード上で使えるスケールが いずれちゃんと 自分で見つけられるようになりますか?」 はい、大丈夫です。 見つけられるようになります。 そのためにも 習得しておくべき 基本的な、そしてとても重...
2016年10月11日火曜日

(25) イメージトレーニングも効果あります♪

›
この写真は 「仕事が忙しくて なかなか鍵盤を触る時間がないので 移動時間にこれを見て イメージトレーニングしてます。」 と生徒さんが自主的に作られたものです。 そして実際に その週はあまり鍵盤を触れなかったにも かかわらず 「...
2016年9月22日木曜日

(24) アドリブの材料を知ろう

›
「アドリブ(即興演奏)は難しい」 そんな印象を持っている人は けっこういらっしゃると思います。 (私も以前はそう思っていました。) しかし実は そんなに難しい事ではありません。 アドリブは、誰にでもできます。 指が速く動かなくて...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
yukiyomusica
ブログへお越し頂き、ありがとうございます。 京都でジャズピアノ、ポピュラーピアノのレッスンをしているピアノ講師の岡 幸代です。 このブログは アドリブができなくて悩んでいる方へ向けて、アドリブ脳を鍛えるためのコツやヒント等を書いています。 (日々の日記もちょいちょい挟みます。) クラシックピアノとジャズピアノとでは 使う脳の場所が同じではありません。 詳しくは「アドリブ脳を鍛えよう(1)」をご覧下さい。 多くの方が自由にアドリブができるよう お手伝いできれば幸いです。 「レッスン動画YouTubeチャンネル」 「長岡京 MUSIC GYM」 「京都RAGミュージックスクール」 講師 岡 幸代(おか ゆきよ)
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.