「ピアノでアドリブ脳を鍛えよう」アドリブができなくて悩んでいる方に。

ジャズピアノに限らずアドリブができなくて悩んでいる方へ練習方法のコツやヒントを書いています。

2016年1月27日水曜日

(15) 耳コピはいつすればいいのか?

›
以前、生徒さんから こんなことを言われた事があります。 「耳コピしてるんですが、 そのフレーズの後ろで鳴ってる コードがわからないので 先生の言ってた 【コードの何度から始まって 何度に向かっていって 何度に落ち着いてるのか。...
2016年1月8日金曜日

(14) ハノンは使えます!

›
ハノン。 ピアノを習った事のある人なら ほとんどの人が知っている 指練習の教則本です。 私は一時期これを 12キーで練習したり コードを付けて練習したり ラテン風のリズムで練習したりと ハノンに凄くハマっていたことがあります。 ...
2016年1月1日金曜日

「100いいね!」チャレンジしてみました!

›
あけましておめでとうございます! 好きなブロガーさんが何人か この「100いいね!」を記事にされていて 読んだら楽しそうだったので 私もチャレンジしてみました! 「100いいね!」とは 2016年、かなったらいいね!と思う事を ブログやSN...
2015年12月18日金曜日

(13) アドリブを習得していく上での壁

›
私がまだアドリブができなかった頃。 いろんな人から いろんなアドバイスを貰いました。 「とにかく耳コピしまくればいいんだよ」 「スケールやコードトーンを適当に弾くんだ」 「テーマメロディーのアレンジから始めてみたら」 今思うと それら...
2015年11月28日土曜日

(12) 譜面は読める方がいいのか、読めない方がいいのか

›
何を言ってるんだ?この人は。 そう思う方もいらっしゃるかもしれません。 ジャズも一応「Cメロ譜」という テーマメロディにコードが書いてある シンプルな譜面があります。 バンドで音を合わせる時も 演奏者の共通言語である 「音符や演奏...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
yukiyomusica
ブログへお越し頂き、ありがとうございます。 京都でジャズピアノ、ポピュラーピアノのレッスンをしているピアノ講師の岡 幸代です。 このブログは アドリブができなくて悩んでいる方へ向けて、アドリブ脳を鍛えるためのコツやヒント等を書いています。 (日々の日記もちょいちょい挟みます。) クラシックピアノとジャズピアノとでは 使う脳の場所が同じではありません。 詳しくは「アドリブ脳を鍛えよう(1)」をご覧下さい。 多くの方が自由にアドリブができるよう お手伝いできれば幸いです。 「レッスン動画YouTubeチャンネル」 「長岡京 MUSIC GYM」 「京都RAGミュージックスクール」 講師 岡 幸代(おか ゆきよ)
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.