「ピアノでアドリブ脳を鍛えよう」アドリブができなくて悩んでいる方に。

ジャズピアノに限らずアドリブができなくて悩んでいる方へ練習方法のコツやヒントを書いています。

2015年9月27日日曜日

(6) タイム感を養おう

›
より楽しく より余裕を持って 演奏できるようになる為に 自分の中に タイム感を捉える力 を養っておくことは重要です。 1小節単位での 拍の表裏や細かなタイミングがわかる 「リズム感」も必要ですが 4小節単位、8小節単位の大き...
2015年9月20日日曜日

(5) 基本こそ徹底的に

›
ジャズピアノのレッスンは クラシックピアノのレッスンのように 順を追った教材はあまりありません。 アドリブの壁は、 その高さも種類も数も 人によって全然違います。 アカデミック的な壁 で立ち止まる人もいれば 音符が書いてない譜面...
2015年9月13日日曜日

(4) 覚える順番にもコツがあります。

›
ジャズピアノレッスンなら必ずやる課題に スケールとコードを12キー全てで練習する というのがありますが。 まずスケールの第一歩 長音階(アイオニアン・スケール)。 例えば それを12のキーでやる時。 半音ずつ上に上げて練習する人は多...
2015年9月12日土曜日

ここも是非チェックしてくださいね♪

›
GoogleのBloggerに ブログを引っ越してから 3ヶ月が経ちました。 このブログの仕組みが少しずつわかってきて サイドバーの作り方、増やし方も やっとこさ わかってきました。 マウスのカーソルを右上端にもっていくと サイドバーが現れます。 ...
2015年9月6日日曜日

(3) アドリブ脳を作っていくと共に大切なもの

›
まだジャズを知らなかった頃の私は 「アドリブ」とは 何もない所から フレーズが 突然浮かんでくること だと 思っていました。 でも それは 大きな勘違い でした。 アドリブは 「何もない所から浮かんでくる」 のではなく ちゃんと...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
yukiyomusica
ブログへお越し頂き、ありがとうございます。 京都でジャズピアノ、ポピュラーピアノのレッスンをしているピアノ講師の岡 幸代です。 このブログは アドリブができなくて悩んでいる方へ向けて、アドリブ脳を鍛えるためのコツやヒント等を書いています。 (日々の日記もちょいちょい挟みます。) クラシックピアノとジャズピアノとでは 使う脳の場所が同じではありません。 詳しくは「アドリブ脳を鍛えよう(1)」をご覧下さい。 多くの方が自由にアドリブができるよう お手伝いできれば幸いです。 「レッスン動画YouTubeチャンネル」 「長岡京 MUSIC GYM」 「京都RAGミュージックスクール」 講師 岡 幸代(おか ゆきよ)
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.